流通BMSの標準メッセージ

標準メッセージの策定経緯

総合スーパーや食品スーパーに特化した流通BMS「基本形Ver.1.0」では、EDIの対象を現行の業務で使用頻度が高い「発注」「出荷」「受領」「返品」「請求」「支払」の6業務としています。さらに、「出荷」に関しては「伝票」「梱包紐付けあり」「梱包紐付けなし」の3メッセージに細分化し、07年4月には合わせて6業務8メッセージを標準化しました。

続いて、スーパー業界とアパレル業界の取引に必要な要素を加味した、「基本形Ver.1.1」を08年3月、その後チェーンドラッグストアやホームセンターの業界における検討結果を反映した「基本形Ver.1.2」を09年4月に公開しました。スーパー業界と生鮮業界の取引を対象とした「生鮮Ver.1.0」は08年7月に公開され、その後、青果、水産物における精度を向上「生鮮Ver.1.2」が09年4月に公開。その後、「基本形Ver.1.2」と「生鮮Ver.1.2」を統合し、09年10月末に「基本形Ver.1.3」がリリースされました。Ver.1.3の登場によって、小売業とその取引先企業の利便性が向上し、流通BMSの本格的な普及が始まりました。

流通BMSの標準仕様

09年10月に公開された基本形Ver.1.3では、スーパー、ドラッグストア、ホームセンターなどの小売店と、卸・メーカーとの間で、グロサリー、アパレル、生鮮、医薬品などのデータを電子交換できるようになっています。ただし、百貨店は、仕入時に商品を買い取る「買取取引」や、販売時点で仕入れを起こす「消化取引」などの特別な取引が必要となることから、百貨店業界の取引に必要な標準メッセージ26種を考慮した「百貨店バージョン」が09年4月に公開されています。

標準メッセージ

流通BMSでは、メッセージ項目を小売業全体で標準化しています。基本形Ver.1.0で制定された、発注、出荷、受領、返品、請求、支払いの6業務をベースに、実際の業務で必要となる詳細メッセージを検討。その結果、最新のVer.1.3では生鮮取引プロセスなどに対応した22種類のメッセージを交換することができます。また、11年11月には、商品マスターメッセージが追加され、商品マスター登録業務の効率化も期待されています。

Web-EDIについて

Wen-EDIは流通BMSの補完手段Web-EDIは、JCA手順のデメリットを解消する目的で登場し、多くの流通事業者に採用されています。インターネット回線を利用してデータを交換する点では流通BMSと同じですが、データの取り込みと送信操作が手動となったり、データフォーマットが異なったりするなど、流通BMSの考え方とは根本的に異なります。流通BMSにおけるWeb-EDIは、S-S(サーバ-サーバ)型およびC-S(クライアント-サーバ)型流通BMSの補完手段として利用し、Web-EDIを提供する場合は流通BMSのC-S型手順を同時に提供することを適用条件としています。また、Web-EDIでは流通BMSメッセージで使用されているデータ項目のみを使用することを要件としています。