注目!
サステナブルな農法で育むアメリカ大豆 Sustainably Grown U.S. Soy
アメリカの大豆生産者は、国や輸出協会のサポートのもと、土壌保全、水管理、温室効果ガス削減などサステナブルな取り組みを行っている。アメリカ大使館 農務省 農務官のマリア・ラホスカヤ氏とアメリカ大豆輸...
ハロウィーン広告特集 新しい楽しみ方 ニューノーマルで変わる新しいハロウィーンのかたち
秋の一大イベントとして定着したハロウィーン。しかし、現在はコロナ禍で人が集う規模の大きいイベントは開催を見合わせることが多い。そこで、今年のハロウィーンは、感染対策を徹底した新しい楽しみ方を取り...
【サントリーマーケティング&コマース × アイル 緊急対談】企業間取引のデジタル化でB to Bの働き方改革を加速せよ! 電話・FAXによる受発注業務をB to B専用ECで効率的に。テレワーク・BCP対策にも。
2020年4月より働き方改革関連法案における「時間外労働の上限規制」が、中小企業にも適用される。働き方改革の本質は、「残業をしないこと」ではない。いかに生産性を高め、会社の利益に貢献するか、その手段と...
新着記事
満を持して紙パッケージで登場 バリラジャパンの取り組みを語る
イタリア最大級の食品メーカーの一つである「バリラ」が、この春パスタのパッケージを刷新。日本上陸時から続くプラスチックパッケージをあらため、世界的なアイコンでもあるブルーの紙パッケージへと仕様を変える。この新たな取り組みに込めた意図を、バリラジャパン代表取締役のニックヒル・グプテ氏に聞いた。
日経MJフォーラム「リテールDX」~新たな価値創造を目指して~ 【Webライブ配信】
小売業を取り巻く環境の変化に対応し、先進企業はデジタルトランスフォーメーション(DX)を積極的に進めている。その実例を見ていくと、デジタル化により店舗という物理的な空間の価値を拡大でき、顧客の新たな顧客体験、従業員体験を創出できる。スマートフォンやタブレットの普及により顧客もデジタルになじみ、新たな体験を提供しやすくなった。クラウドの進歩により、従来よりも事業者のニーズに合った新たなデータ分析の仕組みを作ることが可能だ。
日本とアメリカをつなぐ安全でおいしいサステナブルな大豆
日本の大豆加工食品を支える安全でサステナブルなアメリカ大豆。穀倉地帯から河川や鉄道を利用し、海運を経て日本に輸入され、納豆や油揚げなどの原料となっています。その大豆から優れた商品を生産し「第25回全国納豆鑑評会」でアメリカ大豆部門特別賞(レッドリバーバリーU.S.賞、アメリカ大豆サステナビリティ アンバサダー賞)をダブル受賞したマルキン食品。さらにサステナビリティ認証プロトコル(SSAP)に貢献した企業におくられる「サステナビリティ特別感謝賞」を受賞した、オーケー食品工業、べジプロフーズの各企業にお話をうかがいました。
季節の味わい、幸せと健康への願い 「和食の日」特集
コロナ禍によって、大きく変化した日常。ステイホームで皆が内向きになり、季節の変化に鈍感になってしまってはいないでしょうか。日本の伝統文化である「和食」は、旬の食材を多く使い、季節の移り変わりを楽しむもの。何気ない日常を大切にしたい今だからこそ、和食という文化を通じて心を豊かにしてみませんか。
ニュース
- 2020.10.28
- セミナー
-
流通デジタルイノベーション ~OMOで実現する高品質の顧客体験~
- 2019.4.23
- コンテンツ
-
流通システム開発センター GS1オムニチャネル業務改革セミナー レポート動画公開
- 2019.1.11
- コンテンツ
-
流通経済研究所「最近の流通変化と小売業の経営課題」対談レポートを公開
- 2018.5.01
- セミナー
-
JECCICA 第2回ECデザイン大賞2018